top of page

令和7年5月の明智光秀公研究会では、上方落語協会の「露(つゆ)の新治」師匠をお迎えして、第1回の「明智寄席」を開催します。

​定期的に開催できるように、多くの方のご来場を御待ちしています。

​「落語の祖」は美濃國出身の土岐氏一族の僧侶”安楽庵策伝”と言います。

彼が関西で布教活動をする際に、民衆にわかりやすくするために「落ち」のついた話をしていました。

それを集大成したものが落語の教本になったと言われています。

以来、上方の落語は僧侶たちから広まっていったようです。

今回お招きする「露の」一門の初代はやはり江戸時代の僧侶で、京落語の祖といわれました。

そして2代目は昭和になってから歌舞伎などを学んでいた「明田川一郎」が引き継ぎ、晩年に上方落語協会の会長を勤めました。

この「明田川」という姓は、明智一族だった方が隠れ蓑によく使っていたようです。

そして、この2代目以降は、「桔梗紋」を一門の紋として使っています。

​こんな話を聞き、明智光秀公とのご縁を感じざるを得ませんでした。

新治チラシ8.png
長山241bc.jpg

明智光秀公研究会

明智光秀公研究会  in  可児

明智光秀公研究会の講演会の案内

明智光秀公研究会の記録

​令和5年8月にスタートした明智光秀公研究会が行ってきた講演会の記録です。

第8回研究会

チラシ表.png
チラシ裏.png

第7回研究会

研究会の記録1.png
研究会の記録2.png

第3回生誕祭

チラシ表.jpg
チラシ裏.jpg

過去2年の講演会

チラシ1.png
チラシ2.png
bottom of page